格安スマホ・格安SIMとは
こんにちはneko-hiruneです。
よく格安スマホとか格安SIM(シム)の話を最近よく聞きます。
格安スマホってどうなんだろう?と言う人に、普段格安スマホを使ってる僕が知ってる範囲でお話します。
格安スマホや格安SIMは正式には「仮想移動体通信事業者」のことで略称MVNO(エム・ヴイ・エヌ・オー)といい、大手3大キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)の無線回線と設備を借りて、いろんな会社が自社ブランドで移動体通信サービスをする業者です。
平たく言えばドコモ・ソフトバンク・auの無線回線を使って携帯電話事業している色んな会社があると思ってください。
その会社の一例がBiglobeとかIIJmioとかmineoなど数えきれません。
その業者からSIMを借りてスマホに入れれば通話またはLINEなどのネットができます。
上の写真がSIMです。
このSIMを解約または購入したスマホに入れてAPN設定をすれば使用できます。
APN設定方法は契約したMVNOの会社のホームページに詳しく記載されています。
MVNOの会社からスマホを買えば設定はしてある状態で来ると思います。
通話とデータ通信の話
大手3大キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)で契約したら普通、通話は必ず付いてます。
MVNOでは通話無しが選べるんです。
子供に持たせるのには電話のかけすぎとか気にしなくていいですね。
でも電話が無いと不便と思っています?
LINEやSkypeの無料通話があるし、必要だったら通話ありで契約すればいいんです。
契約にはクレジットカードが必要?
答えはいいえです。
MVNOが始まった当初はクレジットカードが必須みたいですけど、今頃は銀行引き落としができる会社があるみたいです。
口座引き落としができる会社を一部紹介します。
UQモバイル
OCNモバイル
BIGLOBEなど。
但し、引き落とし手数料を取られたりインターネットで手続きが出来ないなどデメリットがあります。
僕の場合はスルガ銀行に口座を開いてます。
口座引き落としではなく、スルガ銀行のキャッシュカードはVISAのデビットカードと併用ですので口座にお金を入れて置けばクレジットカードと同様に使えます。
デメリット
デメリットで私が一番感じているのが、年齢認証が出来ない為にLINEのID検索が出来ない事です。(ラインモバイルでは出来る)